白内障
白内障とは
主に加齢が原因で水晶体が濁ってしまう状態を白内障と言います。
水晶体はカメラで例えるとレンズの役割をするものです。
そのため水晶体自体は透明で光をよく通すのですが、水晶体のたんぱく質(クリスタリン)は加齢によって変性し、だんだん白く濁っていくのです。
なお、加齢以外にも全身疾患(糖尿病など)や薬(ステロイドなど)の副作用をはじめ、外傷、紫外線、喫煙などが原因で、白内障を発症することもあります。
白内障は早ければ40歳前後で発症し、80歳を超えると、白内障の状態にある方がほとんどです。
自覚症状を感じにくいこともあり、初期段階で、その病状に気づくことは困難です。
そして次第に病状が進行するうちに、以下のような症状が見られるようになります。
心当たりのある方は、一度当院までご相談ください。
- 目が霞んで、辺りが白く霧がかかったように見える
- 明るいところでは、かえって目が見えにくい
- 太陽光や街灯、車のヘッドライトなどの光をひどく眩しく感じる
- 視力が低下して、小さな文字が読みにくくなる
- メガネの度が急に合わなくなる など
白内障のタイプについて
白内障の症状というのは水晶体が濁り始める場所によっても異なります。
タイプは主に4つ(皮質白内障、核白内障、前嚢下白内障、後嚢下白内障)あるとされ、水晶体の皮質に濁りが増す皮質白内障(自覚症状が出にくい)、水晶体の中心部分から濁り始める核白内障(核が硬くなることで濁るが、その際に屈折率が高まるので一時的に目が良くなった気になる)は、加齢による白内障でよく見られるタイプです。
また、後嚢下白内障は、水晶体の後ろ側にある後嚢という膜に接している箇所から濁り始める白内障で糖尿病患者やステロイド薬などの薬剤が原因で起きることが多いと言われています。
症状としては明るい場所では物が見にくいが、暗い場所では見えやすいといったことがあります。
このほかにも前嚢下白内障もあります。
これは水晶体嚢の前側にある前嚢という膜に接している箇所から濁り始める白内障です。
アトピー性皮膚炎の患者様によく見られるタイプで、まぶしさを強く感じる症状があります。
検査について
患者様の訴えや症状などから、白内障が疑われる場合は検査を行います。以下のような検査を行うのが一般的です。
- 1 視力検査
- 裸眼視力や矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズで矯正して見える視力)を検査します。
矯正視力の低下がみられる場合は、白内障や網膜の障害が疑われます。 - 2 眼圧検査
- 眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。他の目の病気の有無が目的です。
- 3 細隙灯顕微鏡検査
- 斜めの方向から細隙光を目に当て、その状態を維持したまま顕微鏡で拡大し、結膜や角膜、水晶体などの状態を確認します。
- 4 眼底検査
- 目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。他の目の病気の有無が目的です。
治療について
治療は、主に点眼による薬物療法もしくは手術になります。
なお点眼につきましては、軽度な白内障の患者様が対象です。
ただ目薬の治療(点眼)は、白内障の進行を遅らせるのが目的で、根本的な治療法ではありません。
手術療法について
日常生活に不便を感じるようになったら白内障手術を行います。
手術とは、濁った水晶体を取り除いて、人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入する施術で、日帰りの場合がほとんどです。
なお、当院にて手術が必要と判断した場合は、横浜鶴見中央眼科と連携して行います。
手術のおおよその手順ですが、まず白く混濁した水晶体を超音波白内障乳化吸引術(専用の器具から超音波を出して水晶体を砕き、シャーベット状にして吸引する方法。現在はこの施術が主流)で取り除きます。
この時に、水晶体を包んでいる袋(嚢)の後ろの部分を残します。
そして、この水晶体後嚢に眼内レンズを挿入していきます。
基本的に局所麻酔下に行い、個人差はありますが、手術時間は10~20分くらいです。
眼内レンズについて
手術時に挿入する眼内レンズには、保険適用の単焦点眼内レンズ、自己負担となる多焦点眼内レンズがあります。
手術をすることが決定したら、あらかじめどちらのレンズを使用するか決める必要があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
単焦点眼内レンズ(保険適応)
単焦点眼内レンズとは、ピントが1点にだけ合うレンズのことです。
通常、人間の目は近くにも遠くにもピントを合わせることができます。
しかし、この単焦点眼内レンズは焦点が1点のみなので、近くもしくは遠くのどちらかに合わせる必要があります。
したがって、近くにするか、遠くにするのかについては事前に医師と話し合いをするなどして決めておきます。
ピントが1点であることによる不便さについては、近視用のメガネや老眼鏡で補うことになります。
しかし、レンズ代も手術費用も医療費はすべて保険適応なので経済的負担は少なくて済みます。
多焦点眼内レンズ(自費)
多焦点眼内レンズとは、遠近両用のレンズです。
そのため、近くと遠くの2ヵ所にピントを合わせることができる(2焦点タイプ、他に中間距離にもピントの合う3焦点タイプもあります)ので、メガネの使用頻度を減らすことができます。
しかし、健康保険が適用されないため、医療費はすべて「自費」になり、単焦点眼内レンズに比べ、経済的負担は大きくなります。
また、薄暗い場所や夜間にライト等を見ると、光の周辺に輪がかかって見えたり、眩しさを感じたりすることがあるため(ハロー・グレア現象)、夜間の車の運転などには不向きです。