花粉症
花粉症とは
花粉症は、花粉(スギやヒノキなどの植物)が主な原因(アレルゲン:アレルギーの症状を引き起こすとされる原因物質)となって、アレルギー症状を引き起こす疾患です。
主な症状としては、立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまりといった耳鼻科領域の症状がよく知られていますが、眼症状としても、目のかゆみ、充血、涙が出るといったものがあります。
このアレルギーのメカニズムですが、人間の体には、免疫機能というものが備わっています。
これはウイルスや細菌などの異物が体内に入ってきた際に、これら外敵を撃退しようとする機能です。
ところが、この免疫機能が体に害を与えないもの(食べ物や花粉など)までも有害物質と認識してしまい、過剰に反応して攻撃することで、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど様々な症状を引き起こしてしまうのです。
なお、アレルギー症状が疑われる場合は、アレルゲンが何かを特定するアレルギー検査を行っています。
検査方法には採決による検査や涙の成分からアレルギーの症状を判定するものなどがあります。
これらを用いてアレルギー症状かどうかを判定いたします。
発症前の初期療法も有効
どんな病気でも症状が出てから治療を行うのが原則ですが、花粉症については、症状が出る前からの治療が認められています。
そのため花粉症が飛び始める少し前(2週間くらい前)から、薬による花粉症の「初期療法」を始めておくと、症状の発症を遅らせ、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。
なお症状が出てからの治療法ですが、目のかゆみ・異物感などの症状が現れる場合は抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。
また、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽減させたい場合は、抗ヒスタミン薬の内服が基本です。
なお、鼻づまりの症状が強い患者様には、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。
これはステロイドですが、内服薬と違って少量ですので、副作用の心配はありません。